大阪の税理士が、会社設立・クラウド会計・確定申告など、気になる税金の事や役立つ情報をなるべくわかりやすく書いています。

完全比較!NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)

WRITER
 
完全比較!NISAとiDeCo
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

NISAiDeCoはどちらも税制優遇があり、資産形成に有効な制度です。
しかし、異なる点も多いため、制度利用にあたりきちんと内容を理解する必要があります。

今回はNISAとiDeCoの簡単な内容紹介と、各々の異なる点、その使い分けについて解説していきます。

動画での解説はこちらから

NISA(ニーサ)の概要

NISA(少額投資非課税制度)は、株式や投資信託を購入し売却したときや配当金を受け取ったときなどの運用益が非課税になる制度です。また、資金の引き出しが自由にできるというメリットがあります。

NISAには、「積立NISA」と通常の「NISA」の二種類がありますが、どちらかしか選ぶことはできません。
(NISAは、通常の口座とは別にNISA口座を開設する必要があります)

NISA

年間の支払い上限は120万円。
運用期間は最大5年です。
そのため、600万円(120万円×5年間)が限度額となります。

口座の開設や維持に手数料はかかりません。
運用商品:投資信託、株式

積立NISA

積立NISAは名前の通りNISAの積立版となります。
少額ずつ長い期間をかけて運用を行いたい方におすすめです。

年間の支払上限は40万円、運用期間は最大20年となります。
そのため、800万円(40万円×20年)が積立限度となります。


積立NISAは信託報酬が必要となります。
運用商品:投資信託

iDeCo(イデコ)の概要

iDeCoは自分で積み立てる年金制度(個人型確定拠出年金)です。
NISA同様、運用益は非課税です。

年間の支払上限は、職業によって144,000円〜816,000円と変動があります。
自営業者等:81.6万円
専業主婦(夫):27.6万円
会社員:14.4〜27.6万円
※企業年金制度がある場合など、会社によって変動します
公務員:14.4万円

iDeCoは初期費用として2,829円が国民年金基金連合会に徴収されます。また、口座管理手数料(国民年金基金連合会、事務委託先の金融機関向け)が171円/月必要です。

運用商品については、投資信託の他に定期預金も扱うことができます。
元本保証を求める場合は、定期預金の比率を高く設定するのもおすすめです。

受け取り方について

iDeCoで積み立てたお金の受け取り方法として、毎月支払いが行われる「年金形式」か、退職金として一括で受け取る「一時金」か選ぶことができます。

一時金として受け取る場合は退職所得控除が適用され、年金として受け取る場合公的年金等控除が適用されます。
どちらが有利になるかは、受取時に他から退職金があるか?他に収入があるか?など関係してきますので、一言では表せませんが、どちらも控除額が大きいので、税負担は0になる場合も多いです。

全額所得控除

iDeCoは全額所得控除となる点が大きなポイントです。
掛金がすべて所得から差し引かれ、結果として大きな節税効果があります。

例)
所得税:年間30万円の支払いで所得税率20%の場合、実質6万円の税負担減
住民税:年間30万円の支払いで住民税率10%の場合、実質3万円の税負担減
年間9万円の節税効果

中途解約について

iDeCoは年金資金の積立が大きな目的となりますので、中途解約ができず、受け取りは60歳以降から可能になります。ただし、加入が遅い場合、受け取りが65歳以上になることもあるので注意が必要です。

NISAとiDeCoの選び方

NISAは投資になるので、いつでも引き出せる点がポイントです。また、株式も購入できるため、積極的に投資を行いたい方におすすめです。

積立NISAは運用できる期間が長いため、長期的にコツコツと積み立てていきたい方におすすめできる制度です。また投資初心者でも資産形成がしやすい点も魅力のある制度になります。

一方、iDeCoは老後資金の積立になります。
60歳まで引き出すことはできませんが、全額所得控除となり、非常に節税効果の高い制度となっています。

運用期間や扱える金融商品、途中換金の可否などが選択のポイントになるため、自分に合った制度を選ぶようにしましょう。

積立NISAをするならどこの証券会社?

積立NISAを始めるなら、楽天証券がおすすめです。
まず、楽天証券ではクレジットカードで投資信託を購入することが可能です。

この場合、1%の楽天ポイントがつくため、実質投資信託を1%引きで購入することができるといえます。(月額5万迄の上限あり)

また、「楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の利用で、+1倍の権利を得ることができます。このように楽天証券は他の証券会社と比べてもメリットが多く、気軽にNISA運用を始めることができます。

・楽天SPUの条件
−500円以上の積立投資が必要
−楽天ポイントを1ポイント以上使用して購入する
−楽天スーパーポイントコースを設定する

まとめ

・NISAは投資です。出金が自由にできる点がメリットです。
一方、iDeCoは老後資金の積立が主な目的となります。
iDeCoは支払った金額が全額所得控除できますが、資金を60歳まで引き出すことができません。

・積立NISAには楽天証券がおすすめです。通常でも1%のポイントが付き、楽天SPUの利用でプラス1倍の権利を得ることができます。

・NISAとiDeCoはどちらも資産形成に有効な制度です。NISA(通常のNISAまたは積立NISA)とiDeCoは併用が可能なので、各々の特徴や違いをしっかりと捉えた上で利用するようにしましょう。

 

毎月3社様限定、設立手数料0円で会社設立前からサポート

会社設立を終えた後に関与させて頂いた場合に、

『なぜ株主はこのようにしたのだろう?』
『役員の決め方や、決算期はこの月の方が良かったのに』…

など、事前にアドバイスをすることにより、より良い状態や節税
となっていたのにという事が多々ありました。

事業を本格的に始める会社を作る段階でその土台部分をしっかりと
築いていくことが重要です。

大阪会社設立相談センターでは、事業を始めた後の事を想定し、
長期的な視点で会社を軌道に乗せるお手伝いをしています。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 起業家・経営者を応援するブログ , 2020 All Rights Reserved.